カメラ
SIGMAさんからfp Lのカタログが届くと同時にSIGMA PHOTO PROのアップデート案内が来ました。 早速、新しく追加されたカラープロファイル「パウダーブルー」と「デュオトーン」を試してみました。パウダーブルーは何とも言えないよい感じですね。 デュオトー…
今日はSIGMA dp3 Quattroを持ってシグブラ 桜はすっかり見頃を過ぎてしまいました。 緑の台頭 花も勢いを増しています。 タケノコがうまそう 長閑な時間が流れていました。
SIGMA X3FファイルをPCなしに出先で現像する方法を考えてみました。 DNGなどAdobe Rawが対応しているファイルであれば、スマホ経由でLightroom(Adobe Creative Cloud)にアップロードすれば、スマホでもタブレットでもLightroomを使って簡単に現像すること…
またまた中国からレンズがやってきました。 七工匠 7Artisans 35mm F5.6です。 これもまた珍しくL-mount(Leica SLマウント)に直接装着することができます。 割とずっしりした塊感があり、ピントヘリコイドを回すと、最初に内蔵レンズシャッターが開いた後…
変なレンズが中国からやってきました。 FUNLEADER CAP LENS 18mm f8、ピントも絞りも固定です。 LマウントでSIGMA、PANASONIC、Leica以外のサードパーティー製レンズってほぼありませんから一応コレクションに。 撮って出し、絵はまん中しか使えない感じで、…
fp Lがまもなく発売されるのに合わせてSIGMAレンズのアップデートが一斉にやってきました。 レンズのファームウェアアップは、SDカードにダウンロードして、カメラに装着したレンズに書き込むのが普通ですが結構面倒です。このUSB DOCK UD-11を使えば、PCと…
今日はオーバーホールが上がったばかりのLeica Hektor 7.3cm/f1.9をfpに付けてシグブラ fp Lが発表されましたが、fpのポテンシャルもすごいです。しかしEVF-11早く欲しい、オールドレンズを背面液晶で撮影するのは眼がとても疲れます(^^;)
今朝10時、無事予約完了しました。 EVF-11はfpで使う分も追加で注文です(^^)
1月に浅草のハヤタ・カメララボさんにオーバーホールに出していた1930年代のニッケル4兄弟とズミクロン35mm 7枚玉が、ピカピカになって帰ってきました。 ヘリコイドや絞りの感触がとても良くなりました(^^)
SIGMA fp L、とても見応えのある発表会でした。 【fp Lとfpの相違点】 ・裏面照射型CMOSセンサー有効画素数約6,100万画素(fp:2460万画素)・ローパスフィルターあり(fp:なし)・位相差検出+コントラスト検出AF(fp:コントラスト検出のみ)事前の予想通…
来週にも発表と噂されている「SIGMA fpL」と「EVF-11」 現行のfpがα7IIIやα7Cに搭載されている、総画素数2530万画素のSONY製35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載しているのは既成の事実(ただしSONYはローパスフィルターあり、fpはローパスレス)。…
dp Quattroシリーズはとても変な形をしているので普通のカメラバッグに入れるととても嵩張ります。 そこでネットの情報を基に「ひらくPCバッグ」と「ひらくPCバッグnano」を取り寄せました(両方ネイビー)。このバッグを企画されている「いしたにまさき」さ…
先日、防湿庫の中のアクリルトレーに敷いたPEスポンジシートが強烈な臭いを発し、慌ててすべて処分しました(防湿庫の中やカメラ、レンズすべて拭き上げてやっと臭いが消えました)。 その代わりにやってきたのが「ゴムの臭いがしないゴムシート」 まったく…
最後まで迷っていたdp1 Quattro 35mm換算28mmが到着し、dp Quattroシリーズをコンプリートしました。 これで、換算21mm、28mm、45mm、75mm、90mm(dp3テレコン装着時)の五つの画角でFoveonセンサーの写りを楽しむことができます。 問題はどうやって持ち運ぶ…
今日はその季節になったら密になりそうな千鳥ヶ淵へ一足先に行ってきました。SIGMA dp0 / dp3 Quattro ソメイヨシノはまだ蕾ですが、早い桜が少し咲いていました。 九段下の昭和館の建物をdp0 Quattroで撮影した写真 2014年に生まれたこのFoveon Quattroセン…
SIGMA dp Quattroシリーズは、SIGMA独自のRAWであるX3Fと、Adobeの汎用RAWであるDNGのどちらでも撮影することができます。 X3F・Foveonセンサー専用 ロスレス圧縮14bit RAW・ファイルサイズ約50MB/枚・SIGMA Photo Pro(SPP)のみで現像可・SPPはパソコン版…
本日発売 SIGMA Contemporary 28-70mm F2.8 DG DN L-mount 広角から中望遠をすべてF2.8でカバー、ワイド端で19cmまで近接、クラス最軽量470g、オートフォーカス、人間をダメにする便利仕様です。 家内はLUMIX S 20-60mm F3.5-5.6を使っていますが、私が使う…
防湿庫の整理シリーズ。 防湿庫の棚に直接カメラやレンズを置くととても取り出しにくいので、BOXコンテナで整理していました。 しかしこのBOXコンテナはそれ自体が嵩張って収納力がダウンします。棚板を一枚追加してBOXコンテナを増やしてもまだ足りません。…
My MoMAがまたやってきました。 ミラーレスにしてから広角より標準~中望遠が好きになったので後回しになりましたが、dp Quattroシリーズ最広角のdp0(35mm換算21mm)です。 蛍石と同等の性能を誇るFLDガラス4枚と、SLDガラス2枚、大口径両面非球面レンズを…
SIGMA dp2 Quattro と LCDビューファインダーを下取りに出して、SIGMA dp2 Quattro LCDビューファインダーキットを買いました(笑) My MoMAに永久収蔵します。
今日は肌寒い日でしたが、鎌倉の奥山、瑞泉寺に行ってきました。 鶴岡八幡宮の近くに車を止めて、まずはブラブラと。 超久しぶりの鎌倉でしたが、住宅地はどんどん家やお店が入れ替わっています。 以下 SIGMA fp / MS-OPTICS SONNETAR 1:1.1/50 家内はSIGMA …
こんな、箱メガネみたいなビューファインダーを使うなんてあり得ないと思っていました、最初は。でも最初の1個を手にしたら、結局全部付けることに。とにかく見やすい。背面液晶を2.5倍に拡大する虫眼鏡ですから、見やすさは小さなEVFの比ではありません。ま…
変態ここに極まれり(笑) ライカM型でもないのに眼鏡を掛けても。。。(笑) 伊達メガネ+LVF-01 ビューファインダーの組み合わせは最恐 ミラーレスカメラで一度やってみたかったこと。それは、LEICA DR Summicron 1:2/50mmでの近接撮影。ステレオカメラの饗場…
SIGMAのカメラ用アイディアグッズを3Dプリンタで印刷して販売されている@foxfotoさんから、SIGMA fp用スモールグリップ赤・黒、fp用LVF-01ブラケット、LVF-01用アイピースキャップホルダーが届きました。 赤のグリップは家内のfp用、黒はわたし用 fp用には専…
Sony α7CとEマウント関連をすべて処分し、入れ替わりにSIGMA fpがやって来ました。家内がfpを使っていると私が使えないので、各1台持つことにしました。 さっそくシグブラ(SIGMAを持ってブラ散歩)開始 JR南武線 稲城長沼駅前からスタート。時代に取り残さ…
35mm F2 DG DN Contemporary L-mountが到着し、SIGMA Contemporary Iシリーズをコンプリート。 さっそくSIGMA fpに装着してパシャパシャとその辺を写してみました。そこで気が付いたのですが、眼がFoveonセンサーに慣れてしまっていて、出てくる写真に何とも…
SIGMAによると2020年はマクロレンズの売上が特に欧州で激増したそうです。然もありなん。すべてISO100(基本はISO100で、極稀にISO200まで使います)、DNGで撮影後、Lightroomでトリミングと明度調整しています。最初はFoveonセンサーの点描画のような描写に…
自宅から車で15分ほどのところにある、旧白州次郎邸「武相荘(ぶあいそう)」に行ってきました。 昭和15年に、当時の東京府南多摩郡鶴川村にあった農家を買い取って移り住んだもので、残念ながら藁葺き屋根の母屋内は撮影禁止ですが、とても良く保存されてい…
単焦点レンズは家内には使い辛く、レンズ交換も外では怖いから絶対にしないと断言するので、より簡単に写真を楽しんでもらうためにズームレンズを購入しました。 L-mountアライアンス Panasonic LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6です。このズームレンズ、SIGMA 65mm…
こちらは個人のSIGMAマニアの方が3Dプリンターで作成された便利グッズ。 純正フードは超巨大ですが 【SIGMA dp2 Quattro用つけっぱなしフード(AF補助光“穴あり”)】 【SIGMA dp3 Quattro用つけっぱなしフード(AF補助光“穴あり”)】 機種別設計で純正と同等の効…