サスがフルにバンプしてしまうのを防ぐ「ラバーストップ」、バンプラバーの方が一般的な呼び方でしょうか。
さてEOSの場合、部品を調べると以下の通り。
・フロント用(価格は1個の値段)
1K0 412 303 F 55mm 2625円
1K0 412 303 B 70mm 3255円
・リア用(同じく価格は1個の値段)
3C0 511 359 F 118mm 4935円
1K0 511 353 N 118mm 3465円
1K0 511 353 M 133mm 3465円
フロント用は2種類の長さで価格が異なります。不思議なことにリア用は118mmの3C0(現行パサート部品)が高く、1K0(現行ゴルフ部品)は長さが違っても価格が同じです。
さて、
(1)ラバーストップに2種類の長さが存在する
(2)16~17インチホイールが工場装着されている車輌に18インチホイールをオプション装着する場合は 000 071 501 スプリングトラベルリミッター(実測12mm)を取り付けろという指示が本国アクセサリーカタログに明記されている
という二つのことから、
「18インチホイールが工場装着されている車輌には70mmと133mmの長い方のラバーストップが装着されていて、17インチ以下のホイールが工場装着されている車輌には55mmと118mmのラバーストップが装着されている」
と考えるのが自然ですよね?また長い方にも短い方にも日本円の価格が設定されているということは、日本仕様に両方が存在するという傍証にもなります。
で、私の場合17インチ工場装着車輌だったので18インチにインチアップする際に 000 071 501 スプリングトラベルリミッター(実測12mm)を律儀にも取り付けました。しかし何事も純正チックでないと満足できない私は、更に1K0 412 303 B 70mm と1K0 511 353 M 133mm の長い方のラバーストップをmaniacsさんから購入し、本日イシカワエンジニアリングさんに持ち込んだのでした。
写真です(^^;)
全く同じものでした(大爆笑)
ラバーストップを交換するにはサスを外さないといけませんが、外したラバーストップは私が持ち込んだ長いバージョンそのもの。。。何故、何故に。。。
結局、ラバーストップが新品になっただけでした。。。
スプリングトラベルリミッターは外しました。。。
もしかしたら私のEOSには元々18インチが工場装着されていたのか???
日本仕様のラバーストップはどうなっているのだろう???
実はラバーストップを交換しようと思ったのは、先日純正スポーツサスに換えてから、どうも足下から「キュッキュ」という音が聞こえており(オーディオのボリュームを絞って窓を開けて初めて聞こえる程度の音)、この原因を探るためでもありましたが、ラバーストップを新品に換えてスプリングトラベルリミッターを外しても異音に何の変化もありませんでした(苦笑)
ラバーストップ代、サス脱着&アライメント調整代、スプリングトラベルリミッター代、しめて5万円。。。何をしてるんだろうか。