今日もEOSと関係ある生活を送っております。
(1)IWANOFU号のツイーター三角地帯お持ち帰り
今朝はIWANOFUさんのガラスコーティング会場に遊びに行き、ツイーター三角地帯を両側外してお持ち帰りしました。IWANOFU号には、以前
ヤフオクで落札したFOCALのTN47というツイーターをつけたのですが、私もIWANOFUさんもこの音に納得できず交換予定。
HERTZのSPACE K6L.1を新たに購入し、ツイーターとネットワークをフロントに装着し、ミッドバスをリアに取り付けようという算段です。実はSPACE K6L.1のツイーターは、私がS40で使っている
MLK165のツイーターと同じもの。これで私のS40とIWANOFUさんのEOSのフロント同士がほぼ同じHERTZのシステムになります。
ツイーターはビッグチャンバーとスモールチャンバーが付属していますが、S40と同じくビッグチャンバーではこのスペースに入らないのでスモールチャンバーを使用します。装着方法はTN47と同じ。


写真は左ドアの三角地帯ですが、右側は私が取り外す際にステー等を壊してしまったので新品の国内部品を取り寄せます。因みに国内では純正ツイーター付きのトリムしか入手できませんので、ツイーターがついてきてしまいます。海外ではツイーターなしでも購入可能です(ツイーターがついていないグレードがあるので)。IWANOFUさん、部品入荷まで少々お待ち下さい。
(2)ステアリングスイッチの機能割当変更
昨日もやったのですが(笑)。。ステアリングスイッチにMM-1の機能を割り当てたは良いが、
SWI-Xの赤外線発光部は
サイドブレーキ横のパネルに埋め込んでおり、クローズド時には問題ないが、オープン時にはここからMM-1(バックミラー)まで赤外線が飛ばないことが判明。ステアリングスイッチにはナビボリュームと地デジ選局を割り当てて、MM-1の機能は全てロータリー
コマンダーに割り当てました。
ロータリーコマンダーの赤外線発光部はマップランプ部にあるので、屋根の状態に関わらずMM-1の受光に問題なし。



(3)アンプR-407のゲインUP
最近、bitoneのヒスノイズが気にならなくなってきた(気にしなくなってきた)ので、
アンプのゲインを目分量で50%から60%にアップしました。もうこれ以上アップする必要はありません。
(4)タイヤに窒素充填
IWANOFUさんと、IWANOFUさんのお仲間の方に窒素を充填して頂きました。IWANOFUさんの会社は窒素入れ放題(笑)帰り道で静かさと乗り心地の良さを体感しました!