カーオーディオは、色々いじくって泥沼に入っているウチに、もっと良いプランを思いついたり、最初からやり直したくなったりするものです(私だけ?)。最初は
手持ちのアンプを使いたいとか、同じフランス製(中身は中国製)の
RKi8400をどうしても使いたいとか、コストをなるべく掛けたくないとか、走る車なので複雑なシステムを組みたくないとか、自分で決めた制約の中で考えて実行するのですが、いざ行き詰まったり限界を感じたときに、初めて別のプランが思い浮かぶのが私の悪いところ。結局、それまでの散財が無駄になったり
ヤフオク行きになったりすることもしばしば(^^;) この計画性のなさは治りません。
先日、Eosの秋オフで長時間Eosに乗って、現在のCLIOとEosの音の違いが際だってしまいました。
ELAC CAR-JET、HERTZ ML1600、audison bitone、BEWITH MM-1、R-208S×2、R-70A(スピーカー以外全部中古ですが)を組んだEosのシステムと直接比較しても仕方がないのは頭でわかりながらも、それでも比べてしまう自分がいます。
CLIOのTS-Z132PRS、RKi8400、3sixty.2、KS125.2MINIのシステムも普通に流して聞くには問題ないレベルだと思うのですが、Eosに比べるとボーカル帯域の音が濁って聞こえるのが今一番の問題。低音も少しブーミーな感じがします。位相の不整合が主原因だと思っているのですが、TS-Z132PRSは付属ネットワークを利用した配線なのでタイムアライメントが左右でしか調整できず、結局
イコライザーに頼ることになり、帯域によって位相が更にずれたりして、これだ!という調整に行き着いていません。今日、よし!と思っても次の日に聞くとアレっ?という状態。
ということで、ここ2、3日のあいだ頭から離れないのが下記のシステム。いま仮にゼロから始めるとしたら、これしかないと思うシステムです。
★
CDメインユニット(ルーテシア専用取付キット付) LUT10-P650 45,100円

こちらはディーラーオプションで、デッキ本体はPIONEERの
DEH-P650ですが、私のCLIOが納車された頃は、まだルーテシアRS用にオプション設定されていなかったので存在を知りませんでした。ポイントは(
ルーテシア専用取付キット付)の部分。
ステアリングリモコンアダプター(純正ステアリングスイッチをエミュレートしてデッキに
有線で送り込む赤外線で送る装置)とルーテシア専用1DINパネルを含む取付キットが付属しています。少し勿体ないですが、
使うのはこのルーテシア専用取付キットのみで、デッキ本体は使用しません。
★
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応・DSPメインユニット DEH-P01 105,000円

デッキの選択肢はこれしかありません。恐らくルーテシア専用取付キットに含まれる
ステアリングリモコンアダプターが、このDEH-P01でも使用可能。ルーテシア専用1DINパネルで取付もスマート。ハーネスはDEH-P01に付属のものを使用します。DEH-P01はプロセッサ内蔵で、小型の6ch外部アンプを付属し、
iPodの背面デジタル接続も可能。TS-Z132PRSの付属ネットワークは使用せず、ツイーターとミッドバスを別チャンネルで駆動するマルチ接続がDEH-P01のみで可能なので、レベルもタイムアライメントもそれぞれ別々に調整できます。またいつも悩みの種になっているプロセッサやアンプのゲイン調整からも解放されます。CDも再生でき、日本のラジオも受信できるので(当たり前ですが)、グローブボックスに吊り下げている
SONY CDX-M7810も不要になります。
★
iPod用USB変換ケーブル CD-IU50 3,150円

こちらはDEH-P01の背面USB端子に
iPodを接続するためのケーブル。これくらいは標準添付して下さいよ>PIONEERさんって感じですか。
★
Bluetooth用アダプター CD-BTB10 21,000円
Bluetoothハンズフリーを実現するには、どうしてもこの大きなユニットを取り付けなければなりませんが、グローブボックスに吊り下げているCDデッキも要らなくなるし、スピーカーのネットワークも取り外すので、取付スペースは確保できそうです。
ということで、省スペース・軽量でスマートな取付&ステアリングリモコンの操作性は譲れないが、そこそこ本格的な音も鳴らしたいとルーテシアで考えたときに、上記に勝る組合せは今のところ思い浮かびません。
問題は今やるか、暖かくなってからやるか。。。