昨日完成したステアリングの感触を確かめるためにドライブに出かけました。前日からワクワクして寝付きが悪く、朝も自然と目が覚めて、、、5時過ぎに出発。
まずは、
こちらのステアリングから。

普段使い用として、
素手で使える革巻き&350mmにしたのですが、私にはちょっと握りが細すぎて(30×25
オーバル)、操作に力が要ります。また手に触れる革の質感がNG。国内在庫1本のみを取り寄せて頂いたのですが、ちょっと自分には合いませんでした。車につけて運転してみないとわからないものですね。普段使い用は、もっと思いっきりコンフォートに振ってみることにします。標準ステアリングと同じようにパンチングレザーを使った、もう少し握りの太いものに変更します。
スペーサー2枚+クイックリリー
ススペーサーを使っているので、剛性がどうか心配でしたが、貫通式のロングボルトではなく、1枚1枚6本のボルトで穴位置をずらして固定しているので、あたかも1個の円柱のよう。クイックリリー
ススペーサーもガタは一切ないので、この心配は杞憂でした。

横浜青葉ICから厚木ICで
小田原厚木道路へ。この道路は私にとって休憩道路。
オートクルーズを80kmに設定して、何も考えずにぬぼーっと流します。スイッチの使い勝手も良好。
箱根への一番お気に入りのルートは、湯河原から椿ラインで上るルート。一緒に登ったバイクさん達と会話を楽しみます。何でも車はビッグセダンを敢えてマニュアルで乗るのが好きとか。

椿ラインの休憩で、ステアリングを
320mmのスエードに交換。失敗した350mmと打って変わって、こちらは楽しいの何の。ステアリングがこれほどフィーリングの違いを生むとは驚きです。まさに別のクルマのようなゴーカート感覚で、ステアリングが自分の手の中にあります。終始笑みがこぼれます。こちらのステアリングは大当たりでした。
大観山にて。

そのまま
芦ノ湖スカイラインへ。年甲斐もなく何往復かしました。元気の良い
カプチーノ2台組みと遊んで頂きました。その後、
箱根スカイラインから
長尾峠経由御殿場へ。

御殿場からは、先日フライヤさんとご一緒した
三国峠に向かいます。曇っていて富士山見えず。
道志みちを経由して、Eos Owners Salonの
takuroちゃん/べちょんさん呼びかけの、
城山湖オフに顔を出しました。グイドさん、べちょんさん、コーヒーごちそうさまでしたm(_ _)m
タイヤの削りカスがハッチゲート全体に恐ろしいくらい付着していたので、急いでスタンドで泡ムートン。キレイすっきり。
あ、そうそう。リアリジカラは鈍感な私にはよくわかりませんでした。フロントのみ施工でOKかと思います。
今日のルート