今朝早くにkaishiさんから頂いたアドバイス通りに配線をし直しました。 車両側のイルミ線と点滅信号線を一緒にして増設ハザード側のイルミ・点滅信号線に入れてしまうと、何かいけないことが起こってしまいそうな気がしてやっていませんでしたが、ダイオードで逆流を防げば大丈夫なんですね!!
使った部品一式
・エーモン 調光ユニット
・エーモン 整流ダイオード(1A/2個入)
<配線備忘>
(車両ハザードスイッチ側) (増設ハザードスイッチ側) 橙黒:ハザードスイッチ線 → 青:スイッチ線 薄紫:点滅信号 →(整流ダイオード)→ 橙:イルミ・点滅信号線 薄青:イルミ信号 → 赤:調光ユニット/黄:調光ユニット→(整流ダイオード)→ 橙:イルミ・点滅信号線 (アース) 黒:増設ハザードスイッチ → 黒:調光ユニットの出力(-) 黒:調光ユニットのアース → 黒白:車両ハザードスイッチのアース
このやり方で、イルミオフ時は普通に点滅、イルミオン時は暗→明→暗→明で点滅し、かつイルミ時の明るさを自由に設定できるようになりました(点滅は明るさmax固定)。ただし明るくすればするほどイルミオン時に点滅に見えなくなるので、防眩も兼ねてなるべく暗めに設定した方が良いです。 古いコンデジで撮った動画です。 動作は、 1.増設ハザードスイッチでオンオフ 2.純正ハザードスイッチでオンオフ 3.ライト点灯(増設ハザードスイッチ暗点灯) 4.増設ハザードスイッチでオンオフ 5.ライト消灯
ちょっとステアリングコラムの下側カバーをいじりすぎまして生傷がいっぱい(笑) 養生しないでいじくるもので。。。。 部品を発注して入れ替えたいと思います。 kaishiさん、今回もアドバイスありがとうございました!! 夜の動画をアップしました。光量は実際より明るく映ってしまいます。 こんなつまらないモディファイでも、何か嬉しくなってしまうものです。