今朝4時前に起きた
地震で目が覚めてしまいました。ちょうど良かったので身支度をして出発。
新しくなったステアリング、MEGANE RSシフトノブ、洗って
保革クリームを塗り込んだグローブの手応えを確認します。
参考コースは、EOS仲間のpanFさんが先日ドライブされたコース。市街地の下道をカットするために、国立府中IC~日ノ出ICまでは高速利用。
梅ヶ谷峠から
軍畑で
多摩川を渡り、
成木街道から名栗に入り、ちょっと道をそれて正丸峠でひと休み。雨が強くて外に出られません。

ステアリング、MEGANE RSシフトノブ、グローブともに最高の操作性で、ドライブが楽しくてしかたありません。本当にCLIOは楽しいクルマです。
ちょっと、道の駅果樹公園あしがくぼでトイレ休憩。うしろに可愛いCCが映っています。
国道299号から
秩父で国道140号に乗り換え。
秩父に来たのなんて何年ぶりだろう。いま浪人生の長男が1歳か2歳の時に、負ぶって三峰山に登っているので、17年ぶりくらいでしょうか。あの頃は自分も若かった。。。
懐かしの
三峰口駅に寄ってみました。

さて、ここから
雁坂トンネルに向かう国道140号には三つのルートがあります。
酷道ファン入門者心得の私としては、看板が案内しない方へしない方へ(
秩父往還と呼ぶらしい)と向かいます(笑)
秩父湖ドライブインの先にある、離合不可能なトンネル。しかもその中で三峰方面への分岐。
二瀬ダムの上を走って三峰山頂まで車で行くことができます。

更にその先で
秩父湖沿いのルートと「上」ルートに分岐します。この「上」ルート、距離は短いですが気軽に
酷道気分を味わうことができる国道。急な斜面を開墾した畑と集落は、先日お邪魔した下栗の里とも共通性あり。


ちょっと
酷道気分を味わった後は、人生初
雁坂トンネル。平成10年開通。ほんと、よく繋げてくれました。


ちょっとしたワープ気分で
山梨県へ。西沢渓谷のきれいな水の流れを眺めた後、国道140号を早々に離れてフルーツラインを
勝沼へ、そのまま中央道を帰ってきました。10時前には帰還。
今回のルート、国道140号の
酷道区間を除けばセンターラインのある良路ばかりなので、のんびりツーリングには良いかも。ドライだったら結構楽しめる山道もふんだんにありました。道の駅や駐車場、トイレなども多いので、オフ会ツーリングに良いかも知れません。