4日目は6時前に
今治のホテルを出発。本当はタオルを買いたかったのですが、前日の到着時も今日の出発時も土産物屋はクローズ、残念。
まずは
今治西高校へ。先日甲子園で負けてしまいましたが、グラウンドが立派です。


一路
しまなみ海道へ。これで本四架橋全制覇。
大島で降りて亀老山展望台へ。
来島海峡大橋と
今治市街の眺望が開けます。ここは必ず立ち寄りたいですね。

さて、
しまなみ海道を渡り終えて
山陽道福山SAへ。この日東京まで帰る私のルートを考慮して、高速道のサービスエリアでとも
ぞうさんがオフ会をセットして下さいました。赤いR27と白黒の20thを並べて色んなお話しをさせて頂きました。

そして、
みんカラでたまにメッセージのやり取りをさせて頂いているtame-kさんも、何とフォード
モンデオで
待ち伏せしていて下さいました。
フォード・
モンデオST220(6MT)
全長×全幅×全高=4755×1810×1450mm
ホイールベース=2755mm
車重=1510kg
駆動方式=FF
3リッターV6DOHC24バルブ(226ps/6150rpm、28.6kgm/4900rpm)


サービスエリア内でほんの少し運転させて頂いただけなのですが、これがすっごく良くてビックリ。日本に数十台しか入っていないそうですが(正規
輸入車)、エンジンの滑らかなフィール、シフトの節度感、サスペンションの動きなど、どれをとっても一級品。一発で「欲しい」と思わせる車でした。現在、2004年式 7.3万kmが211万で1台
カーセンサーに出ています。こんな車をお持ちのtame-kさん、他にも数台、数十台?の手放せないお車をお持ちだそうです(笑) うらやましい~
そして甲子園に
如水館の応援に向かわれる途中の、とみのむしさんにもお会いすることができました。広島の重鎮の方々にお会いできて、また色んな話しで盛り上がることができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。とも
ぞうさん、そして皆様、朝早くからどうもありがとうございました。
さて福山を後にして、比較的スイスイ流れる
山陽道が中央道に合流し、そろそろ京都辺りの渋滞表示が。
京滋バイパス~
新名神というルートを想定していましたが、渋滞の中を
ノロノロ走るくらいなら、かつて住んでいた辺りを懐かしみながらゆっくり帰ろうと計画変更。
吹田
JCTから
近畿道へまっすぐ進み、超快適な
第二京阪へ。途中で24,000kmゲット。

京田辺松井で下道に降り、中学高校大学時代に地元駅だった
近鉄新田辺から旧R307を進みます。
R307とR24の交点にある私の自動車生活スタートの地へ立ち寄り。宇治田原を経て
信楽の里へ。むかしR307は宇治田原を過ぎると、
酷道マニア垂涎のような道が多くありましたが、それも今は一部の名残のみ。快適なバイパスです。

信楽ICから
新名神にのって
甲賀土山で再び降ります。ちょっと興味があったので青土ダムからR477へ。武平トンネルの
三重県側は来年あたりまで災害普及工事で通行止めだそうです。

R477を日野町方面に降りて R421に乗り換え。
酷道名高い
石榑峠(いしぐれとうげ)ですが、今年開通した
石榑峠道路の素晴らしいトンネルであっという間に桑名へ。ワープ気分です。

東名阪桑名から湾岸名港中央までひとっ飛び。旅の途中でコメントを頂いた竜生さんと待ち合わせです。ワクワク。
竜生さんは想像通りのとても気さくな方で、竜生さんのblogによく登場する港の倉庫群に連れて行って下さいました。

ルノーの話からお仕事の話しまで、時を忘れて盛り上がり。

竜生さん、ぜひ東京に泊まりがけで来て下さい。CLIO/ルーテシア仲間で全力でお出迎えいたします。
お忙しいところ、どうもありがとうございましたm(_ _)m
さて、名港中央からあとは東京まで帰るのみ。途中、幸せの青い切符を1枚頂戴しましたが、
大過なく帰宅。
旅の途中、皆様から頂くコメントがとても励みになりました。また今回は一人旅にもかかわらず、たくさんの方々との出会いがあり、いままでで最高に充実した旅でした。しばらくおとなしくして、また次回のコースを練りたいと思います。長らくお付き合い頂き、あがとうございました。