前回MDCのクルコンを装着して動作しなかったので、すぐに
アメリカものを手配。本日取り付けが完了しました。これでsmartのいじくりはすべて終了(^^)
発注して数日で届いたArea 451 Cruise Control

とても詳細で親切なWEB取付説明書をもとに作業します。
右リ
アサイドパネルを外して
ECUにアクセス
ECUに入っているコネクタのうち、上側の小さい方からピンを9本抜いてハックします。しかしこのピンがなかなか抜けない(^^;) 針金を刺して抜くように書いてあるのですが、最初の3本までは1本あたり20分くらいかかり心が折れかけました。

ふと時計用の
マイクロドライバーが使えるかもと思い立ち、4本目からは5秒で抜けました(^^)


抜いた9本と
ECUの間にコン
トロールユニットを割り込ませる仕掛けです。この時点で仮組みして試走、動作OK!!

オリジナルのワイパー操作レバー

バラして根元に配線を通す穴を開けます。取付説明書には「引き抜け」と書いてあるのですが、これを引き抜ける怪力の人がいたら会ってみたいです。私は不可逆的に分解しました(爆)

クルコンの操作部を組み立てます。キャップはオリジナルをそのまま使いますが、先端は押しボタンになっています。

ワイパーレバーからインパネの中を通して
ECU部のコン
トロールユニットまで配線し、保護テープやクッションシートなどで養生して空きスペースに格納します。

完成したクルコンスイッチ部

先端のスイッチを押すとLEDが点灯し、そのときのスピードをキープします。クルーズ中にスイッチをホールドすると、ホールドしている間だけ加速して、離すとそのときのスピードを維持します。もう一度押すとオフになりLEDが消灯します。オフ時にホールドすると前回オフ時のスピードまで再加速(RESUME)して維持します。もちろんブレーキ操作やESP作動などで自動的にオフになります。
取付には結構苦労しましたが、後付け感のないシンプルなクルーズコン
トロールにとても満足しています。